卑弥呼の歯がいーぜ!☆

こんばんは☆
博多区麦野の原田ファミリー歯科です。

この間、とある番組で面白いランキングが発表されていました!

☆咀嚼回数ランキング☆

なんと福岡が1位でした(*^^*)

理由は分かりませんでした。。。笑
コメンテーターの方が、ホルモン食べるからかな?と言われてました( ˙-˙ )笑

現代人の噛む回数が減少していることはご存知かと思います。
でもたくさん噛んだ方が体にはいいんだろうなぁ〜という事もなんとなくご存知かと思います(*^^*)

そこで「ひみこのはがいーぜ」という言葉を聞いた事がありますか?


弥生時代の卑弥呼の食事は噛む回数が現代の食事の6倍だったそうです☆
おそらく卑弥呼はよい歯や歯ぐきをしていたという想定から、「ひみこのはがいーぜ」というキャッチフレーズは生まれました。


ひ:肥満防止

よく噛むと脳が刺激されて満腹中枢が働くので、食べ過ぎによる肥満を防ぐことができます。


み:味覚の発達

食べ物をよく噛むと、唾液の働きで食べ物本来の味を感じることができるようになります。


こ:言葉の発達

よく噛むと顎や口の周りの筋肉が発達し、豊かな表情ではっきりとしたきれいな発音ができます。


の:脳の発達

脳に流れる血流の量が増えるので、子供は脳が発達し、大人は物忘れを予防することができます。


は:歯の病気予防

よく噛むと、唾液がたくさん出ます。唾液には食べ物のカスや細菌を洗い流す作用もあり、虫歯や歯周病の予防につながります。


が:ガンの予防

唾液に含まれるペルオキシダーセという酵素が、食品の発ガン性を抑えるので、ガンの予防につながります。


いー:胃腸快調

消化を助け、食べ過ぎを防ぎます。また、胃腸の働きを活発にします。


ぜ:全力投球

身体が活発になり、力いっぱい仕事や遊びに集中できます。


このようにたくさん噛む事でおこる体に良い影響はたくさんあります☆

歯ごたえがあるものを意識的にとるようにして、噛む回数を増やして、健康に長生きできる体作りをしましょう☆


A