ファミリー歯科ブログ

2024.07.18更新

こんにちは。
博多区麦野、雑餉隈、桜並木駅付近にある女医の原田ファミリー歯科です。

呼吸し、食事などの際には飲み込み、
話したり歌ったりと一日中働いている「のど」。

老化に気付きにくいけれど、
40代からのどの機能は衰え始めます。

将来的に肺炎にもつながるのどの老化、のどトレやのどケアで防ぎましょう!

【やり方】
飲み込むとき、のどの筋肉を使います。
複雑なのどの筋肉の動きがわかりやすい目安となるのが、のど仏。

水を一口含んでのどを湿らせ、のど仏に軽く指を当て30秒間に何回唾液を飲み込めるか数えます。

10回以上:飲み込み力は20代並みで、まったく問題なし


6〜9回:飲み込み力が落ちないように、のどトレをはじめてみて


5回以下:飲み込み力がかなり低下。誤嚥性肺炎のリスクがあり
【5回以下だった人は老けのどかも!?】


10回以上、ごっくんと唾液の飲み込みができれば、

のどの筋肉はまだまだ若いので問題ナシ!

飲み込み力は年齢とともに低下するので、回数が少ない人はのどトレで維持・改善を!

食事のときなど、食べ物や飲み物を飲み込む際に気道に入ってしまいむせた経験はありませんか?

食道に入るべき飲食物などが誤って気道に入ることを誤嚥といいます。
誤嚥性肺炎という病名をお聞きになったことがある方もいらっしゃると思います。

肺炎は死亡リスクが高い病気の一つですが、

肺炎で入院する方の中で誤嚥性肺炎の割合は50代以降右肩上がりに増加します。
40代頃からのどの老化が始まりますが、

のどの機能が衰えると誤嚥の頻度が増えていきます。
若い頃に比べて誤嚥による咳の回数が増えていたり、

咳をする頻度が増え時間が長くなったと感じているなら、

のどの機能の衰えが始まっているかもしれません。
誤って気道に入ってしまっても咳をすることによって

飲食物を気道の外に出そうとする咳反射ができているのであれば

問題なく、病気ではありません。
注意すべきはのどの老化が進み、夜間睡眠中に咳反射が低下し、

口の中にいる細菌を含む唾液が気管に落ちて

肺炎になってしまう誤嚥性肺炎です。

50代でも肺炎で入院される方の約3割が誤嚥性肺炎だそうです。

ワクチンの次に気を付けたいのが口腔ケア。

睡眠時にもし唾液を誤嚥してしまっても、

きちんと口腔ケアができていれば細菌感染が起こりにくくなります。

また、動脈硬化により脳の細い血管が詰まると

誤嚥しても咳反射が起こりにくくなるので、

それらの病気のリスクを下げるために肥満を予防するような食事・運動も心掛けましょう。


e

 

 

 

 

誤嚥性肺炎

投稿者: 原田ファミリー歯科

2024.07.10更新

こんにちは。
博多区麦野、西鉄雑餉隈駅、桜並木駅、JR南福岡駅付近にある、女医の原田ファミリー歯科です!

「食事中によくむせる」「食べこぼしが多い」などの症状が、

ご自身あるいはご家族に起きている人はいませんか? 

「食べる力」は、年齢とともに衰えてきます。

自覚がある場合、もしかすると嚥下障害を起こしているのかもしれません。

嚥下障害(摂食嚥下障害)とは、

口からうまく食べられない状態をいいます。

嚥下機能の低下は、窒息を起こしやすくするだけでなく、

誤嚥性肺炎という、高齢者にもっとも多いタイプの

肺炎を招く原因にもなってしまいます。

肺炎は日本人の主な死因のひとつで、高齢者にとっては、まさに命にかかわる重大な病気です。

通常、喉頭挙上筋群が喉仏を引き上げて、

喉頭蓋という弁が気管をふさぐことで、むせることなく食べ物が食道へ運ばれます。
この一連の動きが正しくできないと、「むせ」が起きてしまいます。
いったいなにが正しい動きを阻害しているのでしょうか。
その原因は、大きく分けて3つです。
1. 機能的原因
2. 心理的原因
3. 構造的原因

むせに関連する病気は「誤嚥性肺炎」です。
誤嚥性肺炎とは、食道へ行くはずだった水分や

食べ物がなんらかの原因で肺に入り込んでしまい、

肺に炎症が起こることです。
本来、「むせ」は肺に水分や食べ物が入らないようにするための反応です。
しかし、あまりにもむせが多かったり、

嚥下機能低下が進行することで

誤嚥するリスクは高まってしまうので注意が必要です。

以下は、むせを予防する4つの対策です。
* お口の体操をする
* むせやすい食べ物は極力避ける
* 1口で食べる量を知っておく
* 水分にはとろみをつける

また、高齢者は誤嚥性肺炎になったとしても、

これといった症状が現れないことがあります。


「発熱している」「元気がない」「いつもより食事に時間がかかっている」など、

普段と様子が違う場合は早めに医療機関へ受診しましょう。

 

 

 

むせる

e

 

投稿者: 原田ファミリー歯科

2024.06.08更新

こんにちは。
博多区麦野、西鉄雑餉隈、桜並木駅付近にある女医の原田ファミリー歯科です。

口臭が気になる!という方はいませんか。
口臭には様々な原因があります。

*舌苔の増加
舌苔(ぜったい)とは、舌の表面に苔のように付着する白褐色の汚れのことです。
舌の表面に舌苔が増えることで、口臭がきつくなることがあります。
舌苔は単なる汚れではなく食べかすや口内の垢、細菌などさまざまな物質が溜まって増加します。
食後や就寝前の歯みがきが不十分な人や口呼吸が多い人、間食が多い人などは舌苔がつきやすいため注意が必要です。
舌苔は口臭だけでなく、味覚障害や誤嚥性肺炎の原因にもなります。

*口内環境の悪化・虫歯・歯周病
虫歯や歯周病といった口内環境の悪化も、口臭の原因のひとつです。
虫歯や歯周病は菌が口内で繁殖して起こる病気ですが、菌の繁殖によって同時に口臭も引き起こしてしまいます。
また、虫歯が進行すると歯の神経が腐敗したり、歯の根元に膿が溜まったりすることも。
この溜まった膿が、臭いの元になります。

虫歯や歯周病が原因の口臭は、歯科医院で治療してもらうことが大切です。


*扁桃腺炎などの病気
「扁桃腺」は細菌やウィルスが体内に侵入するのを防いでくれる役割がありますが、体調不良やストレスなどが原因で炎症を起こしやすい器官でもあります。
扁桃腺炎が慢性化すると、扁桃腺に膿がたまり口臭の原因になるので、扁桃腺の辺りに違和感がある人は病院に行くようにしましょう。

 

口臭

 

 

e

 

 

投稿者: 原田ファミリー歯科

2024.06.06更新

こんにちは。
博多区麦野、西鉄雑餉隈駅付近にある女医の原田ファミリー歯科です!

口腔機能が正しく発達していない子どもにはいくつかわかりやすいサインがあります。
その中でも最も顕著なのが口呼吸です。
口やあごまわりの筋肉が成長していないため、唇を閉じるのが苦手だからです。

本来、人の体は鼻で呼吸するようにできています。
鼻からのどへつながる鼻腔は、内部が短い毛と粘膜で覆われ、鼻から吸い込んだ空気に含まれる小さなゴミや細菌、ウイルス、化学物質が体内に入らないように護る役割をしています。
肺にきれいな空気を送り込む、いわば空気清浄機のような役割をしています!

ところが、口呼吸をしているとその役割をしてくれるものがありません。
細菌やウイルスなど空気中の異物を直接取り込んでしまい、感染症にかかりやすくなったり、化学物質によるアレルギーを起こしやすくなったりします。

また、鼻呼吸をしているときは、冷たく乾燥した空気が温められ、加湿されて肺に送り込まれますが、口呼吸ではフィルターの役割をするものがないために、乾いた冷たい空気がそのまま肺に入ってしまいます。
すると、肺の収縮が悪くなり呼吸が浅くなってしまうのです。
呼吸が浅いと体内に取り込む酸素が少なくなるので細胞まで十分な量が運ばれません。

そのため筋肉や臓器の機能低下や免疫力の低下にもつながってしまうのです。

就寝時も特徴的です。
呼吸が浅いために夜、何度も目を覚ましたり、いびきをかいたりして熟睡できてない子が目立ちます。
呼吸が浅くなる原因は、舌が下あご側に落ちた、低位舌(ていいぜつ)と呼ばれる状態になっています。
低位舌の子は、舌を下の前歯に押し付けるのがくせになっているからです。

舌が上あごについた正しい位置にあれば、のどに向かう気道が確保されて呼吸がしやすくなります。
しかし低位舌になっていると舌が気道を押しつぶすような状態となり鼻呼吸がしづらくなり、口で呼吸しようとしてしまうのです。

今は原田ファミリー歯科では
口腔内のトレーニングを様々おこなっております。
気になるかたはぜひお尋ねください。

 

舌

 

 

e

 

 

投稿者: 原田ファミリー歯科

2024.05.13更新

こんにちは。
博多区麦野、西鉄雑餉隈駅付近にある女医の原田ファミリー歯科です。

舌がんは患者さん自身が確認できるがんでありながら、口内炎に似ていることから放置されやすい疾患です。
そのため、受診時にはすでに末期の場合もあります。
末期の舌がんに対処するには、症状をよく知っておくことが重要です。

舌がんでは主に舌可動部の縁にがん細胞が発生します。
症状としては舌の異常感・腫脹・ただれ・疼痛を訴える患者さんが多いです。
また患者さんの中には、触れると硬いしこりを感じる方もいます。
とはいえ、これらの症状は口内炎と非常に似ているため、口内炎と間違えて放置されやすい傾向が強いです。
口内炎がなかなか治らず受診したところ、舌がんと診断されるケースが多くみられます。

好発年齢は60代ですが、女性では40〜50代の患者さんも多くいます。
さらに20代の若年層で発症する症例もあり、若い方も注意が必要です。

口腔内は傷つきやすく炎症が起きやすいため、舌の病気を発症しても単なる口内炎で片づけてしまう方が多いです。
しかし放置すると、口腔内のみならず全身へと影響が大きく広がることもあります。
舌の病気について理解を深めることは大切です。

舌

 

 

e

 

 

投稿者: 原田ファミリー歯科

2024.05.08更新

こんにちは。
博多区麦野、雑餉隈駅付近にある女医の原田ファミリー歯科です。

年齢を重ねるほどに歯の見た目が気になりませんか?
歯の色や形は経年劣化し、さし歯や銀歯などの補綴(ほてつ)物にも寿命があります。

さらに古いさし歯や詰め物、銀歯・金歯も見た目を損なう一因。

さし歯の耐久年数は10〜20年程度。
古くなった銀歯や金歯は金属イオンが溶け出し、金属アレルギー発症や、二次虫歯の原因にもなるので、お口の健康のためにも50代は補綴の入れ替え適齢期です。
また、食いしばりや歯周病などによる歯列の変化も残念印象につながりますが、50代からでも無理なく始められる矯正法もあります。
歯の見た目が気になりだしたときこそ、お口の健康と向き合うとき。
ご自分の歯の印象悩みに合わせたメンテナンスを始めて、美しく健康な歯を手に入れてくださいね⭐︎

 

被せ物

 

 

e

 

 

投稿者: 原田ファミリー歯科

2024.04.16更新

こんにちは。
博多区麦野、西鉄雑餉隈駅付近にある女医の原田ファミリー歯科です。

歯ぎしりには3つのタイプがあります。
* 上下の歯をすり合わせる【グラインディング】
* 上下の歯をぶつけ合う【タッピング】
* 音を立てずにずっと嚙み続ける【クレンチング】
グラインディングは「ギリギリ」、タッピングは「カチカチ」と音の出る歯ぎしり。サイレント歯ぎしりは、音を立てずに1ヵ所を強い力で嚙み続けるクレンチングのことです。

多くの方は歯ぎしりしていることに気づいていない方が多いので、クレンチングに当てはまると思います。
◆サイレント歯ぎしりチェックテスト
* 朝起きるとあごが疲れている
* ストレスがたまっている
* 肩こり、首こりがある
* 片頭痛がある
* 嚙み合わせが合っていない
あてはまる数が多いほどストレスが強く、すでにサイレント歯ぎしりをしている可能性大。
まずはセルフケアから始めましょう!
3つ以上あてはまる人は歯が欠ける、削れるなど歯に不具合が起きている可能性が高いので歯科に相談をしてくださいね⭐︎

セルフケアでは就寝時につけるマウスピース(ナイトガード)をご案内してます!
気軽にご相談ください。

 

マウスピース

 

 

e

 

 

投稿者: 原田ファミリー歯科

2024.04.04更新

こんにちは。
博多区麦野、西鉄雑餉隈駅にある女医の原田ファミリー歯科です。
原田ファミリー歯科になり今年で
15周年になりました⭐︎
春になり桜も咲いてますね♪

食事中に「ガリッ」と異音を感じ、鏡をみたら詰め物が取れていた……。こんな経験はありませんか?
もし、歯科医院に来院する際は、
小さいチャック袋に入れて保管してください。
ティッシュに包んで持参する人もいらっしゃいますが、詰め物にティッシュがくっついてしまうと除去に時間がかかってしまいます。
また、ゴミと間違えて捨ててしまうこともあるので、できればチャックのついた袋か、もしくは小さな容器に入れて保管するようにしましょう。

詰め物が取れているところは歯が薄くなっている場合があるので、硬いものを噛むと欠けたり割れたりしてしまいます。
歯が割れてしまうと今の詰め物が再利用できなくなるほか、最悪の場合、自身の歯が残せなくなる可能性もあるため、その歯ではできるだけ噛まないようにしてくださいね。

詰め物(インレー)が取れた場合、状況によっては再装着が可能ですが、中古品を再利用するようなものなので長持ちは期待できません。
例えば、1年以内に再装着したものが再び取れた場合、もう一度つけ直しても、次はもっと短い期間で外れる可能性が高くなります。
したがって、保険の詰め物の場合は何度もつけ直すよりも、新しく作り直すことをおすすめします。その方がトータルのコストや時間的な負担も減らせると思います!

銀歯

 

e

 

 

 

投稿者: 原田ファミリー歯科

2024.03.13更新

こんにちは。
博多区麦野、西鉄雑餉隈駅付近にある女医の原田ファミリー歯科です。

歯ぎしり・食いしばりによって歯のすり減りや欠損が起こると、知覚過敏や歯周病を悪化させる要因になります。

歯がしみるといわれる方は歯のすり減りが原因な方も多いです。

また、あごに強い圧力がかかるため、顎関節のずれや顎関節症を引き起こすことがあります。

歯ぎしり・食いしばりを放置していると、顔の痛みや頭痛、肩こり、疲労感、睡眠の質の低下など、体のさまざまな部位で不調が起こることもあります。

歯ぎしり・食いしばりは、歯だけでなく体全体の健康にも影響します。就寝中に無意識に行っていることが多く、自分でコントロールするのは難しいですが、放置せずになるべく早めに対処しましょう。

歯ぎしり・食いしばりは噛み合わせの悪さや飲酒、喫煙による影響などのほかに、ストレスも原因のひとつとして考えられています。

ストレスによって睡眠の質が下がり、睡眠の質が下がることで、ストレスが解消されずにさらに歯ぎしり・食いしばりが悪化していきます。

歯ぎしり・食いしばりの代表的な対症療法は、マウスピース(ナイトガード)です。寝る前にマウスピースを装着して、上下の歯が直接触れないようにすることで、歯ぎしり・食いしばりによる歯や顎関節、体への負担を軽減します。

ご自身では気づきにくい事も多いので、定期健診をぜひ受けられてくだ

さいね。

マウスピース

 

 

e

 

 

投稿者: 原田ファミリー歯科

2024.03.03更新

こんにちは。

博多区麦野、西鉄雑餉隈駅付近にある矯正、小児、インプラント、口腔外科、女医の原田ファミリー歯科です。

親御さんにとって、子どもの食事に関する問題は避けては通れません。

うまく食べたり飲んだりできない原因は何なのでしょうか。



お口周りの筋肉がうまく使えていないことです。

子どもの場合、嚥下(えんげ)障害とまではなりませんが、お口周りの筋肉がうまく使えずに筋力が低下してしまうと、上唇や頰、舌などがうまく動かせないため、咀嚼(そしゃく)が十分にできなくなります。



咀嚼とは、ただ食べ物を小さく切り刻む動作のことを指すだけではありません。

お口の中で歯や舌を使って食べ物を砕き、唾液と混ぜ合わせて飲み込みやすい状態にすることをいいます。



飲み込みがうまくできないお子さんは、上下の歯でかむことはできるのですが、奥歯ですり潰す動作が難しいです。



そのため、食べ物を飲み込みやすい状態にしにくいのです。

こういうお子さんは、食いしばりや歯ぎしりが実はとても多いそうです。

子どもの食いしばりや歯ぎしりが増えている原因は、舌の位置が関係しているみたいです。

どのような舌の位置だと食いしばりや歯ぎしりを引き起こしてしまうのでしょうか。



舌が下あごにベタっとくっついている状態です。

これを『低位舌(ていいぜつ)』といいます。



舌の裏側に、舌と下の歯茎をつないでいる『舌小帯(ぜっしょうたい)』という紐状のものがあるのですが、低位舌の人はこの舌小帯が下あごにくっついて舌がまるで板のようになってしまっていることもあります。



舌は本来、表面が口蓋(こうがい)に触れているのが正解です。

舌が下に下がると歯並びが悪くなります。

歯並びは、舌の位置と唇とほっぺのバランスで決まります。

舌が下がっていると、あごが発達せずに狭くなってしまうので、歯が真っすぐ生えることができず、ガタガタになってしまいます。

ほかに、舌先で前歯を押してしまうのも歯並びが悪くなる原因の一つです。

また、滑舌の悪さも低位舌と関係しています。

舌をうまく動かすことができないので、いわゆる『舌足らず』のような話し方になってしまいます。


今、原田ファミリー歯科では改善できるようなトレーニング治療を行っています。

気になる方はスタッフまで☆

 

舌

 

e

 

 

 

投稿者: 原田ファミリー歯科

前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

  • 採用情報採用情報
  • ファミリー歯科ブログファミリー歯科ブログ
  • 院長ブログ院長ブログ
  • なぞなぞのこたえなぞなぞのこたえ
  • FUKUOKA SJCD SOCIETY OF JAPAN CLINICAL DENTISTRYFUKUOKA SJCD SOCIETY OF JAPAN CLINICAL DENTISTRY
  • FacebookFacebook
  • YouTubeYouTube
  • instagraminstagram
  • 歯科医師会association
  • インタビュー記事バナーインタビュー記事バナー
  • トピックス記事バナー1トピックス記事バナー1
  • トピックス記事バナー2トピックス記事バナー2
092-581-8798