ファミリー歯科ブログ

2022.09.06更新


こんにちは。
博多区麦野、雑餉隈駅付近にある
原田ファミリー歯科です。


口腔ケアとは口の中をキレイに保つこと!

まず口腔ケアとは、どのようなことでしょうか。

口腔ケアは「口の中をキレイに保つこと」です。

適切なブラッシングで歯周病や虫歯を予防する。
口腔ケアは難しいことはなく、適切な歯みがきによって歯周病や虫歯を予防するだけで大丈夫です。

口の中をキレイに保つことは、歯周病や虫歯を予防するといった口の中だけでなく、身体全体の健康に影響してきます。

歯周病の原因菌である歯周病菌は、脳梗塞や動脈硬化、心筋梗塞、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)にかかるリスクが高くなります。

なので、歯周病を予防することはこれらの身体への悪影響を、防止する役目も担っているのです。

高齢者に口腔ケアが特に必要な理由
「口腔ケア」で検索すると、高齢者へのケアが必要である記事がほとんどです。

これには理由があり、高齢者になると唾液量が少なくなるからで、若年層よりも口腔ケアに注意する必要があります。

唾液は口腔内をキレイに保つ洗浄の役目をしていますから、唾液量が多ければ口の中の自浄作用は強いとされています。

ところが、高齢者になると唾液量が減ってゆき、口腔内を清潔に保つことが難しくなるのです。

口の中には食べ物のカスが残りやすく、体温が一定であり湿度も高いので雑菌の繁殖がしやすい環境にあります。

なので、口腔内をしっかりケアしないと先にお伝えした、脳梗塞や動脈硬化など身体への影響が現れてしまうのです。

日本では20歳以上の約80%以上が、歯周病にかかっているといわれているほどです。

口腔ケアをしっかり行なうには毎日の歯みがきだけでなく、歯科に定期的に通って歯垢や歯石を除去して、口の中を清潔に保つことが大切です。

天然歯は、二度と手に入れることができない大切な歯です。

高齢者になっても、自身の天然歯で食事ができるよう、若いうちから口腔ケアに気をつけることをおすすめします




e



pic20220906213431_1.jpg

投稿者: 原田ファミリー歯科

2022.09.01更新

こんばんは☆
博多区麦野の原田ファミリー歯科です。

この間、とある番組で面白いランキングが発表されていました!

☆咀嚼回数ランキング☆

なんと福岡が1位でした(*^^*)

理由は分かりませんでした。。。笑
コメンテーターの方が、ホルモン食べるからかな?と言われてました( ˙-˙ )笑

現代人の噛む回数が減少していることはご存知かと思います。
でもたくさん噛んだ方が体にはいいんだろうなぁ〜という事もなんとなくご存知かと思います(*^^*)

そこで「ひみこのはがいーぜ」という言葉を聞いた事がありますか?


弥生時代の卑弥呼の食事は噛む回数が現代の食事の6倍だったそうです☆
おそらく卑弥呼はよい歯や歯ぐきをしていたという想定から、「ひみこのはがいーぜ」というキャッチフレーズは生まれました。


ひ:肥満防止

よく噛むと脳が刺激されて満腹中枢が働くので、食べ過ぎによる肥満を防ぐことができます。


み:味覚の発達

食べ物をよく噛むと、唾液の働きで食べ物本来の味を感じることができるようになります。


こ:言葉の発達

よく噛むと顎や口の周りの筋肉が発達し、豊かな表情ではっきりとしたきれいな発音ができます。


の:脳の発達

脳に流れる血流の量が増えるので、子供は脳が発達し、大人は物忘れを予防することができます。


は:歯の病気予防

よく噛むと、唾液がたくさん出ます。唾液には食べ物のカスや細菌を洗い流す作用もあり、虫歯や歯周病の予防につながります。


が:ガンの予防

唾液に含まれるペルオキシダーセという酵素が、食品の発ガン性を抑えるので、ガンの予防につながります。


いー:胃腸快調

消化を助け、食べ過ぎを防ぎます。また、胃腸の働きを活発にします。


ぜ:全力投球

身体が活発になり、力いっぱい仕事や遊びに集中できます。


このようにたくさん噛む事でおこる体に良い影響はたくさんあります☆

歯ごたえがあるものを意識的にとるようにして、噛む回数を増やして、健康に長生きできる体作りをしましょう☆


A

pic20220901230643_1.jpg

投稿者: 原田ファミリー歯科

2022.08.31更新


こんにちは☆
西鉄雑餉隈駅から徒歩3分、小さなお子様からご家族みんなで安心して通える博多区麦野の『原田ファミリー歯科』です(◍•ᴗ•◍)

9月1日〜30日は、「歯ヂカラ探求月間」です! なんてご存知の方は少ないワードだと思いますが、歯を丈夫&健康にするガム「リカルデント」はご存知の方も多いと思います!
そのリカルデントの会社が歯が本来持っている力を見直し強化しよう!と提唱したものだそうです。

リカルデントやキシリトールなどの甘味料がお砂糖でないガムを噛むことはお口にとって、良いことがたくさんあります!

しっかり顎を動かして噛むと・・・

①唾液を分泌を促進して、唾液による自浄作用もあり、むし歯や歯周病の予防につながります。

②脳への血流がアップして、脳の発達、認知予防につながります。

③唾液は消化を助け、胃腸の働きを活発にします。

④口の周りの筋肉をよく使うかとで、顎の発達を助け、顔立ちもよくなります。

⑤唾液に含まれるペルオキシターゼという酵素が食品の発がん性を抑えガン予防にもつながります。

そのようなガム効果をうまく引き出すには食後なるべく早くが効果的です!

食後は口内環境が酸性に傾き、虫歯になりやすくなるため、ガムはできるだけ早く噛み中和させましょう。

1日3回、1回に2粒、20分間を目安にししっかり噛んで唾液を出しましょう♪

ただし、ガムさえ噛んでたら、虫歯にならないと過信しないようにして下さい☆

あくまでも補助的に摂取するようにして、適切なブラッシングを十分行ってくださいね!




h



pic20220831221916_1.jpg



pic20220831221916_2.jpg

投稿者: 原田ファミリー歯科

2022.08.31更新

こんばんは^_^

雑餉隈駅近く、南福岡駅近く、一般歯科、口腔外科、親知らずの抜歯、矯正歯科、インビザライン、マウスピース矯正、妊婦歯科検診、産婦歯科検診

女性スタッフのみの歯科医院、女医さんの歯科医院、原田ファミリー歯科衛生士です。

8月が終わりますね^_^

猛暑が続きましたが、少し涼しくなり過ごしやすくなりましたね^_^

9月にはいり、秋になります。秋といえば食欲の秋です^_^

四季の中で、秋が、最も食欲の増進する季節であり、夏の暑さで落ちた体力も回復し、食材の収穫期でもあるそうです。

食べることが大好きな私は秋が大好きです。

美味しく食事を楽しむには、歯がとても大切です。

痛いところがある、歯が抜けてしまった、噛み合わせが悪いなど

お口の中の事はなんでもご相談ください^_^

院長は患者様にあった治療を提案してくださいます!

 

写真は先日地元の鹿児島に帰省した際に食べたラーメンです^_^

鹿児島のラーメンは醤油ベースの薄めの豚骨です^_^

福岡にきて10年近くなりますがなかなかがっつりとんこつに慣れずわたしもまだまだです、、

最近ラーメンにハマっているので、美味しいラーメン屋さんがあれば是非教えてください^_^ラーメン

投稿者: 原田ファミリー歯科

2022.08.21更新

こんばんは☆
博多区麦野の原田ファミリー歯科です。

みなさんPMTCという治療を聞いたことがありますか?
歯のクリーニングの一種なのですが、特殊な機械を使って歯の表面の着色やバイオフィルムを取り除き、ツルツルに磨きあげること事で、新たな汚れを着きにくくする治療法です^_^

歯の着色を落とす事が出来るので、着色が気になる方がよく受けられる治療ですが、実はこんな方にもオススメできます^_^

『虫歯・歯周病を予防したい方』
毎日の歯磨きは虫歯・歯周病の予防の基本ですが、それだけでは全てのプラークを落とすことはできません。
歯磨きだけでは歯垢(プラーク)の除去率は約60%と言われており、デンタルフロスや歯間ブラシを併用しても約80%なのです。
そのため、定期的「PMTC」を受けることで、原因となるプラークや歯石、バイオフィルムを除去し、効果的に虫歯・歯周病を防ぐことができます。

『歯の黄ばみが気になる方』
PMTCは飲食物による着色汚れ(ステイン)やタバコのヤニによる汚れを除去することもできます。
黄ばみの原因となる汚れを除去することで、歯本来の白さを取り戻すことができるのです。
※個人差はございます。

『ブリッジや被せ物がある方』
ブリッジや被せ物の周りは歯ブラシが届きにくいため、磨き残しができやすい部位になります。
そのため、PMTCを定期的に受けお口の中を清潔に保つことをオススメします。

『矯正装置をつけている方』
矯正装置を付けていると、歯ブラシが届きにくい箇所ができてしまいます。
そのため、プロにクリーニングしてもらうことで、虫歯や歯周病のトラブルを抑えることに繋がります。


気になる方は是非ご相談下さいね(*^^*)


a

pic20220821225829_1.jpg

投稿者: 原田ファミリー歯科

2022.08.03更新


こんにちは。
博多区麦野、雑餉隈駅付近にある
原田ファミリー歯科です!!


タレントのデヴィ夫人が7月28日、
オーラルケア製品などを手掛ける
株式会社サンギ主催の「歯が命アワード2022」を受賞されました☆

8月1日の「歯が命の日」に合わせて
2015年から毎年開催されており、
健康的で美しい歯を持ち、
自身の活動や生き方においても輝いている人を表彰することで歯の大切さを
伝えているそうです^^

デヴィ夫人は82歳で
28本の歯があり、
虫歯にも一度もなったことがないそうです!

いろいろな歯ブラシケアを15本
使っているそうで、
歯磨き粉は使わず水だけで
磨いているそうです!
驚きですね!!☆

デヴィ夫人は様々なテレビで
活躍されていますが、
元気な秘訣はお口の中を清潔にしていて
歯並びがいい事だと思います。

ぜひお口の中を綺麗にして
長生きしましょう^^!!




e




pic20220803170442_1.jpg

投稿者: 原田ファミリー歯科

2022.07.29更新

こんにちは^_^

博多区麦野雑餉隈駅近く南福岡駅近く、一般、小児、矯正、インビザライン、マウスピース矯正、口腔外科、親知らずの抜歯、女医さんの歯医者さん、女性スタッフのみの歯科医院、原田ファミリー歯科、衛生士です^_^

 

皆さん歯列矯正はご存知でしょうか? 歯並びを綺麗に並べる治療です。

歯がイレギュラーに並んで生えてくると歯周病や虫歯のリスクが高くなり

それは将来歯を失ってきてしまう原因です。

歯並びを治すと見た目も美しくなり、一生自分の歯で食事ができる口腔内の環境づくりになります。

当院では混合歯列期(乳歯と永久歯が生えている時期)

から永久歯歯列期にかけての矯正を矯正専門医がおこなっております。

今流行りのマウスピース型の矯正システム、インビザラインも導入しております。

また、無料相談もおこなっております。矯正

気になる方はスタッフにお尋ねください^_^

 

投稿者: 原田ファミリー歯科

2022.07.24更新

こんにちは。西鉄雑餉隈駅から徒歩3分、小さなお子様から御家族みんなで安心して通える、博多区麦野の原田ファミリー歯科です。     

入れ歯だってプラークも歯石もつきます。プラスチックや金属で出来ていますのでそのもの自体は虫歯になることはありませんが、キレイに磨かないと細菌が猛烈に繁殖します!!
総入れ歯だからと言って磨かないのはタブーです。
繁殖した細菌は、口臭の原因にもなりますし、誤嚥してしまうと肺炎の原因にもなってしまいます。
なので、入れ歯も歯と同じように磨かなければならないのです!

入れ歯磨きは、入れ歯用のブラシや柔らかい歯ブラシでお水を流しながら優しく洗って下さい。
歯磨き粉などでゴシゴシすると入れ歯に傷がついてしまい、プラークが付着しやすくなってしまいます。
そして夜寝る前に洗浄剤に浸せば、朝起きたらスッキリ気持ちよく使えます☆

部分入れ歯の方も歯を磨く時に一緒に入れ歯も磨きましょう!
入れ歯にプラークがついたままでは支えている隣の歯まで悪くなってしまい、入れ歯を作りかえないといけなくなってしまいます。

総入れ歯も部分入れ歯も使っているうちに人工歯がすり減ったり顎の形が変型したりバネがゆるくなったり…と合わなくなってしまいます。
定期健診の際には必ず持ってきて下さいね!

h


pic20220724185540_1.jpg



pic20220724185540_2.jpg

投稿者: 原田ファミリー歯科

2022.07.02更新


こんにちは。
博多区麦野、雑餉隈にある原田ファミリー歯科です。


口は、体の状態を示す優秀なバロメーター。消化管と気道につながっており、有害(ときには有益)な細菌にとって最高の侵入経路。

なので、口のなかが不健康だと、体のほかの部分にも悪影響が及んでしまいます。

とくにチェックしてほしいのは、口臭、歯茎、舌の状態。
以下の問題に1つでも当てはまるものがある人は、内科か歯科で検査を受けられてはいかがでしょうか。


・口臭
口臭の原因がニンニクや玉ねぎにあるとは限りません。
一般的に慢性的な口臭は、口腔内が不衛生であることや喫煙を示すサイン。
でも、副鼻腔疾患、後鼻漏、胃酸の逆流、口の乾燥、口腔感染症といった口腔以外の問題で、息が臭くなることもあります。


・歯茎
理想的な歯茎はハリがあってピンク色。
そのような歯茎には後退や出血も見られません。
歯茎の出血、発赤、腫れは歯肉炎か歯周病のサイン。
歯が大きくなってきたり、長くなってきたりしたような気がするのは、歯周病で歯茎が下がっているからかもしれません。
最近は、歯周病によって一見関係なさそうな疾患(循環器疾患や糖尿病)のリスクが高まるという研究結果が増えており、一部の専門家は、その原因が歯周病に伴う歯茎の炎症にあると考えているそうです。
逆に歯茎が白いのは貧血症のサインで、白いだけでなく痛い場合は、前がん病変の白板症が疑われるそうです。


・舌
中国伝統医学において舌は、体の鏡とされてきた。舌の形、サイズ、色、質感から多様な臓器の状態が分かると信じられているため、大抵の身体検査に舌の検査が含まれています。

西洋医学も舌には一目置いている。その証拠として口や舌の乾燥は、老化に加えてシェーグレン症候群(唾液腺に影響を与える自己免疫疾患)の可能性を示すサインとされています。
また、抗うつ剤、アレルギー薬、鎮痛剤などの薬も口腔を乾燥させるので注意が必要です。
そして、頬の内側や舌に生じる口内炎。
ストレスや柑橘系の果物やトマトなどの酸性の食べものに対する過敏症、小さな傷が主な要因とはいえ、セリアック病、炎症性腸疾患、自己免疫疾患、エイズといった疾患の前兆として現れることもあるそうです。

このような疾患の診断には別途検査が必要なので、必ず医師に相談してくださいね。


定期的に歯科受診をして
お口の中から健康を目指しましょう☆




e

pic20220702064839_1.jpg

投稿者: 原田ファミリー歯科

2022.06.29更新

こんばんは
博多区麦野の原田ファミリー歯科です。

夏に近づき、暑い日が増えてきました!
ここ数日続く暑さで、熱中症になる方が多くいらっしゃるようです。

熱中症対策といえば、スポーツ飲料ですね
糖分と塩分が含まれており、熱中症対策には最適な飲み物です

ただし、歯科の目線からみると飲み方にかなり注意が必要な飲み物で、虫歯のリスクを高めてしまうおそれがあります。

スポーツ飲料には500mlあたり、約30gほどの砂糖が入っています。
実はこれ、かなり多い量なんです(_ _).。

虫歯の原因となる虫歯菌の栄養源は糖分です。

こまめな水分補給はとっても大切です。
しかし、全てスポーツ飲料で補うとなると、常に糖分にさらされている事になるので、虫歯が多発し、進行するスピードも早めてしまいます! 
さらに、虫歯だけでなく、糖分の過剰摂取により、糖尿病のリスクを高めてしまいます。

スポーツ飲料だけでなく、栄養ドリンクや、ソルティー〇〇などの名前のドリンクも糖分が多く含まれることが多いので注意が必要です。

これから夏本番に向けて、適切な熱中症対策をし、暑さを乗り越えられる体作りをしましょう


A



pic20220629235153_1.jpg

投稿者: 原田ファミリー歯科

前へ 前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

  • 採用情報採用情報
  • ファミリー歯科ブログファミリー歯科ブログ
  • 院長ブログ院長ブログ
  • なぞなぞのこたえなぞなぞのこたえ
  • FUKUOKA SJCD SOCIETY OF JAPAN CLINICAL DENTISTRYFUKUOKA SJCD SOCIETY OF JAPAN CLINICAL DENTISTRY
  • FacebookFacebook
  • YouTubeYouTube
  • instagraminstagram
  • instagramassociation
092-581-8798